「心理師面談の運用」シリーズです💊

前回はこちら→心理師面談の運用 その22 不安症について③

今月の一言

4月に入り、名古屋もようやく春の陽気に近づいてきました。

会社近くにある、鶴舞公園もそろそろ桜が見頃でしょうか無料のかわいい桜イラスト素材PNG・フリー 画像 - Pngtree

花粉症の方にとってはつらい季節でもあると思いますが、負けずに頑張りましょう…!

 

今月のコラム~強迫症について①~

今回から、強迫症(強迫性障害)について取り上げます。

最近ですと、とある著名人がこの病気であると告白するニュースがあったりと、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

「不安で何かをせずにはいられない」病気

強迫症とは、「不安・恐怖を引き起こす考えが浮かび、それを軽減させるための行動を繰り返しせずにはいられない」病気といえます。

この不安・恐怖を引き起こす考えは「強迫観念」、それを軽減させるための行動は「強迫行為」と呼ばれます。

症状の現れ方

強迫観念、強迫行為、またはその両方が発現します。

より具体的なパターンとしては、以下のようなものが考えられます(※実際の症例ではありません)。

・外出する時、家の鍵をかけた後、鍵がかかっているかドアノブを何度もガチャガチャして確認する。一度離れるが、また戻って確認してしまう。合計30分ほどかけて、ようやく家を出発できた。

・車を運転中、何かを踏んだ感覚があった。「誤って人を轢いたのではないか」と不安になり、車を停めて人がいないか・傷がないかを確認する。それでも治まらず、先ほどの場所に戻って再度確認をした。何度も確認しているうちに、予定の時間に遅刻してしまった。

いわゆる「神経質な人」の度を超えて、生活に支障が出ている場合に診断がなされます。

多くは「こんなに確認しても意味がない」と不合理さを認識しているにも関わらず、思考や行動をコントロールできなくなってしまいます

 

長くなってきましたので今回はこの辺で

最後までお読みいただきありがとうございました。

カテゴリー: ブログ