弊社では、毎週金曜日にバータイムを開催しています。
バータイムとは、

「金曜の夜だしお酒でも飲みながら何か話そう」

という感じの、軽いLT会・雑談会といったイベントです。

1/24のバータイムで、「品質についてあらためて考えてみよう」のディスカッション会 を開催しました。
今日は その様子を紹介します。

まずこんな問いかけからはじまりました

バータイムの冒頭で出てきたスライドが 上のものです。
これは、来栖川電算の公式ブログにある投稿( の一部を隠したもの ) です。

これの答えは ↓

来栖川電算は「いいソフトウェアを楽に作る」技術を追求する企業 です。

まずここの認識を、バータイムに出た人の中で共有しました。
そして、次の問いかけが ↓ です。

  • 「いいソフトウェア」とはなんでしょうか?
  • 「品質」とはなんでしょうか?
  • 「来栖川電算として最低限達成すべき品質」とはなんでしょうか?

この問いかけについて、DiscordやSlackをまじえて意見を出し合いました。

  • 価値を提供しているソフトウェア
  • ユーザーを困らせたりしないソフトウェア
  • できることとできないことの境界がはっきりしている
  • 各人の好物が違うように、それぞれ定義が別なのでは
  • どっち側にとってだろう?ユーザーと開発者
  • ● …などなどなど

Slackの様子

唯一の正解はない、みんなで考えてみよう

今回のバータイムは「品質についてあらためて考えてみよう」という趣旨で行なわれたものでした。
活発に意見が出て、参加者の意識も今一度「品質とは?」という方向に向かったのではないかと思います。

このような、問題提起・ディスカッション・意識の方向性を合わせるといった内容のバータイムも、時折実施されています。

 


 

ご覧いただきありがとうございました。
来栖川電算ではソフトウェア開発で社会に貢献したい仲間を募集しています。

興味を持って頂けた方は 採用ページ をご覧ください。

カテゴリー: ブログ