今日は、8/3 に弊社内で開催された Golang ( Go言語 )勉強会についてお伝えします。
発端
弊社に新しく入社した従業員が、仕事でGolangを使うことになりました。
それを受けて、弊社で5年以上Golangを使い倒しているベテランGo使いの方から「じゃあ勉強会しましょうか!他の希望者も募って!」と相成りました。
やったこと
- 参加者募集
- 参加者ごとにテーマ決定
- 何を実装するか決めて表明
- 環境構築
- もくもく実装 & 質問があればDiscordで
テーマには以下のようなものがありました。
- ● Goで軽くツールを実装したい
- - tcut: tsv ファイルのヘッダを読んで cut できるやつ https://github.com/cohama/tcut
- ● 社内の既存golang製アプリをdevcontainer化 & GOMODULE化する
- ● はじめてなのでチュートリアルやりたいです
環境構築は、用意していただいた資料を使って事前に実施しました。
devcontainer化した環境※をVSCodeで実行してサクッと出来たようです。
※リポジトリは https://github.com/thamaji/simple-golang-devcontainer にあります

事前資料( の一部 )
Discordの画面共有などもうまく使って、みなさんバリバリと実装されていたようです。
感想
- ● Go はまったくの初心者だったのですが、環境構築から説明してくれて、ありがたかったです。参照すべき Web や書籍の情報なんかを提示してくれつつ、調べてもパッとわからなかったりする「○○言語はこうだけど Go はこう書く」「Go の思想としてはこう」みたいなことも聞けたりしてよかった。
久々に社内の勉強会を実施して、知見の蓄積はもちろんのこと 良い刺激を得られたのではないでしょうか。
いかがでしたでしょうか。
来栖川電算にご興味を持たれた方は、ぜひ採用ページをご覧ください。よろしくお願いいたします。